GPUを支える技術を読了した。公開情報の範囲におけるGPUやその周辺技術の歴史や動向が割と網羅的にまとまってる感じで良かった。Vulkanの話は載っていなかったが。 CUDA、OpenCL、OpenMP、OpenACCあ …
ARC160に出た。 A: 辞書式順序なので、定石としてとりあえず前から決めていく。前からi要素を固定したときにそのような数列が何通りありうるかというのを計算できれば、小さい値から順に試すことで「前からi要素がこれである …
ABC301に出た。 A: やるだけ B: やるだけ C: バケツソートし、各アルファベットについて数に差があったら@でなんとかできるかを見る。@が足りなくなったらNG。 D: まず?を全て0と置いた場合の数を求める。こ …
libsoundioとlibuvでボイスチャットを作るのを目指しているのだが、最後の一歩がなかなか上手く行かない。 リングバッファでエラーが出て、どうやらlibsoundioで提供されているリングバッファはスレッドセーフ …
libuvにおけるidle eventをuvwでやるにはどうやるのか調べた。こんな感じに書いたら動いたので、多分こういうことらしい。 本当にドキュメントの説明が少なさすぎる。
libsoundioの研究をしてバイトに出勤したら一日終わった。
今週の胎界主を読んだ。レックス、ここに来て遂に曇るシーンが来るのか。うわあ… 息子の頼みはどうするんだろうな。町民全員殺す宣言をしていたが、この責任感の塊人間が一番見どころがあった息子の今際の際の頼みを完全に …
せっかくlibuvでUDPサーバを実装できたので何かもうちょっと面白いものが作れないかと思い、ボイスチャットの開発に挑戦することにした。以前に名前を知ったlibsoundioというライブラリを調べている。 昨日vcpkg …
libuvを色々いじっていた。というか、C++ラッパーのuvwをいじっていた。さすがにlibuvはC言語すぎて辛い。 libuvはチュートリアルがそれなり整えられているのだが、uvwは公式ドキュメントにサンプルコードが一 …
libuvの勉強をしようと思ったが、そもそも非同期処理のなんたるかが全く分かっていないために動作のイメージが付かないことに気付いたので、色々勉強していたら日が暮れていた。