Vulkan入門を書き進めた。ようやっとプッシュ定数までたどり着いた。 デスクリプタとの違いが分かりやすいように挿絵を入れて気付いたが、デスクリプタの説明にも挿絵が欲しかったかもしれん。今度入れるか。 ジョギングした。2 …
OpenXR入門をちょっと書き進めた。 ジョギングをした。2.5km。 ABC304に出た。 A: C++ならmin_elementを使うと最小の場所がすぐに取れて実装しやすい B: 面倒なので文字列として扱うと良い、最 …
雨がすごいらしいのでバイトを休みにしたりした。 ABC301-Eをupsolveした。本番中に1WAが取れなくて撃沈していたが、単なるオーバーフローだった。 久々にSiv3Dを触った。大雑把な機能は把握しているが手足のよ …
履修管理システムの開発を進めた。ログイン・ログアウト機構がdrogonでちゃんと実現できた。セッション、データベースなど、さすがに一般的なWeb開発に必要な仕組みは大体そろっている。 パスワードハッシュだが、vcpkgで …
寝不足で全部あいまいになっている。 ここ数日、C++によるWeb開発の練習として履修管理システムのようなものを作ろうとしている。なのにフロントエンドの方の実装に追われてC++バックエンドの方に手が付かない。UIデザイン何 …
今週の胎界主を読んだ。 ピュアの話やっぱり出てきた。レックスがその力を信じて頼るのかどうか読めないが、これで治ったらルーサーの立場が逆にますます悪くなりそう。 久松の額のアレはやっぱり正の字だったんだな。5つ溜まったとき …
DrogonでのWeb開発の練習をしてみようとしている。以前に多少使ってDrogonのAPIは多少理解してきたが、ある程度本格的なアプリを作るためにどんな感じで開発を進めることが想定されているのかいまいちつかめていない。 …
Vulkan入門とOpenXR入門を書き進めた。 Vulkan入門はステージングバッファの話がだるくてそこでストップしていたのだが、やる気出してちゃんとやったらちゃんと進んだ。5章が書き終わったら気分的にかなり一息つける …
ABC303に出た。速めの5完で一応黄perfが出たが、危うかった。こういうときに中難度以上にしがみついていける実力が欲しいが、精進の時間が足りない。 A: 1とl、0とoをそれぞれどっちか片方に寄せるとよい B: M× …
OpenXR入門を4記事ほど書き上げた。最初の方は技術的な話題ではないのですぐ書ける。