Vulkanでモデル読み込みに成功!やった~~~~! glTF形式の読み込み処理はかなり面倒というか分かりにくく、データをどう持つかといった部分を考えるのも含めて結構時間を費やしてしまったのだが、書き終えてみるとかなりあ …
Vulkanでモデルを読み込んで表示したいなと思い、glTFを調べた。tinygltfなるライブラリがあるのでそれを使って読み込んでみた。 glTFといっても大別して2種類あるようで、一つが.gltf形式。こちらは3Dモ …
今日解いた競プロの問題。 ABC259-F: 木なので分割統治したいなという気持ちになる。 あるノード
今日解いた競プロの問題。 ABC259-E: ある数値集合のLCMは、その各数値の素因数の指数についてmaxをとったものと考えることができる。
今週の胎界主を読んだ。 一部連中(稀男は中身違うけど)が軒並み格下げててメッフィーがひたすらソロモンに神経とがらせてるの 傍から見てひたすらに痛々しいんだけど、さすがにルーサーの「ここでネタバレ」は吹いた。 今日解いた競 …
引き続きOpenXRをいじる。 VkBufferの便利なラッパクラスを作ったのでインデックスバッファとかが気軽に生やせる。 one-pieceの無料公開部が切り替わったので一気読みした。だいぶ忘れてるところも多い。 コビ …
ついにOpenXRを使ってVR空間上に1つのポリゴンを表示することに成功した! 本当にただの三角形でしかないのだが、リアルタイムにHMDで視点の位置がフィードバックされるだけでかなりの存在感が感じられる。すごい。てけとー …
今日解いた競プロの問題。 ABC208-E: N以下のある条件を満たす整数を数える、Nがクソでかい、となったら桁DP。 各桁の数字の積がK以下のものという条件だが、Kも
今日解いた競プロの問題。 ABC250-F: 適当な頂点を1つとって、その頂点から各頂点に線を伸ばすとN-2個の三角形に分割できる。二次元平面上の三角形の面積はたすき掛けの式で求めることができる。これを使えば全体の面積を …
OpenXRのコードが上手く動かなかった原因がようやく判明!Vulkanによる描画処理の部分でRenderPassBeginInfoのrenderAreaに値を指定していなかったのだ。描画範囲が空なせいで描画処理を発行し …