2025/10/6(月)

全ての作業ログをscrapboxに書くことにした。バイト先の業務においてscrapboxに作業ログを書いているのだが、これが中々具合がいいので個人でもやることに決めた。一応毎日の大雑把な作業は日報に書いているが、仮にもネットに公開している都合上細かい部分まで書くわけにはいかないので、プライベートなログとしてscrapboxを利用する。

hackmdでは良くない。なぜなら各行がいつ編集されたのかとても確認しにくいからだ。何時何分に何をやっていたか仔細まで分かることで自分の時間の使い方に自覚的になれる。あと単純に新しいページを用意する際のラグが少ない。


BrightCppの開発を進めた。

  • ウィンドウのリサイズ対応
  • 最小化対応
  • フルスクリーン切り替え機能

総じてリサイズとそれに伴うVulkanのリソース再作成処理なので、いっぺんにやってしまった方が好都合だった。しかしコードがだいぶ散らかってしまったので、折を見て整理したい。うまく切り離せる設計が思いつかなかった。Worse is better的な教訓を得るべきなのかもしれないが…

Vulkan依存部とGLFW依存部はきれいに切り離そうとした設計になっているので、これが行き過ぎた抽象化になっている可能性は大いにある。でも一回きれいな設計を頑張ってみたかったんだも~ん。


古いPCに壊れたメイン機の環境をいくらか持ってきた。全部揃える意味はないので必要なソフトだけ入れて、逆に古いPCに入れっぱなしで容量を食ってるソフトなどは削除した。

Nordic SemiconductorのSDKが異様にダウンロードが遅くて数時間かかったのでキレた。タスクマネージャで見てみると通信速度が0.5Mbpsも出ていない。ふざけんな。


壊れたPCを修理のために引き取ってもらう手はずだったのに運送業者が来ず、なぜか家にずっといたのに不在票が入っていた。

困惑しつつ、向こうも無駄に何度も足を運びたい訳はないだろうから故意ではなく、また一方で人だからミスはありうるだろうということで調査したところ、有力な原因仮説が立った。

家の構造に関するものなのでここには書かないでおくが、こういう風に人の動きに関する仮説を考えるのは楽しい。

Categories: