2024/12/22(日)
散歩した。タスクをやろうと思っていたが、結局良く寝て散歩して一日が終わった。最近気づいたが、「タスクをやろうとしてできない」時間が最も精神を蝕まれる。働くか休むかメリハリを付けるのが大事という話を聞くが、メリハリを付けない場合に具体的に何が起こるのか、そもそもどういう状況こそそれに当てはまるのか、誰も教えてくれなかった。たぶんこれがそうなんだろう。
自分は今までやるべきことを楽しむという形でしか生きてこなかったので、どうしても楽しみようがない・楽しめるように頭を改質するには時間が足らないといった状況への対処能力が根本から欠けているという仮説を立てている。なのでこの年になって対処法を真面目に開発している。
恐らくは価値を見出すことを諦めてやる、あるいは交友関係によって作業の価値を錯覚しながら取り組むのが常套手段なのではないかと思う。そうすると精神を消耗するので適切に休む。このサイクルで社会性を保つ。これだ。これか???
むにむに教授がやっていた山の生成を実装しようとしてみたが、3次元の場合どうするのか細部がよく分からなくて投げた。動画を見た感じ2×2の4分割を繰り返しているっぽいが、正方形の中央部と辺の中心部はそれぞれどこを基準に変化範囲を決めるんだろうか。
オーブントースターのガラス部の汚れに対し、メラミンスポンジが極めて有効ということが分かった。今まで金たわしでは傷が怖くて擦れず、アルミたわしでは落ちず、亀の子たわしで多少落ちるというのが結論だったのだが、そんなの全く要らなかった。
Categories: 未分類