2024/5/17(金)
一日無をしていた。
読解を後回しにしようとしていたC++20コルーチンを勉強しているが、撃沈している。
とりあえず以下のことを理解した。
- コルーチンの戻り値とする型
TはT::promise_typeという型を持っていなければならない - コルーチンの戻り値とする型
Tはstd::coroutine_handle型をメンバに持ってコルーチンのコンテキストを保持するのが基本になる T::promise_typeはなんかいろいろメンバ関数を持っていてそこの実装で色々コルーチンの挙動を設定できる- C++23なら
std::generatorとかいう便利なやつがある
今日摂取したコンテンツ。
Categories: 未分類