2025/8/5(火)

前々から動画などのデータ保持用に大き目のHDDを買いたいと思っていたが、今日ついに購入した。NASやUSBタイプの外付けHDDも考えたものの、コストと求めるものを鑑みて内臓HDDを買った。今まで自宅デスクトップはSSDだけしか載せてなかったので丁度スロットが開いていたのである。

東芝の6TBのやつを選択。SeaGateのHDDの方が安かったが、評判が微妙そうなのと、一応日本の企業を応援するつもりで東芝を選んだ。

久しぶりにPCケースを開けると、ファンガードに大層ホコリが積もっていたのでついでに掃除した。ホコリは掃除機でガンガン吸えばいいかと思ったが思ったほど取れないので、こぼうきでガシガシやりながら取れたホコリを吸ってく感じでやった。丁重にPC扱う人からしたら怒られそう。

SATAケーブルさえ繋げばいいだろと思っていたが、電源配線もあるのを失念していた。分岐するSATA電源ケーブルを使っていたので一応電源は空いていたが、HDDスロットの位置とケーブルの長さの都合上、どうもHDDに電源を繋ぐと既設のディスクドライブに電源が届かなくなる。仕方ないのでとりあえずディスクドライブは眠っててもらう。そのうちSATA電源ケーブルを買い足す。

自作PCいじりは久々なのでやや不安だったが、とくに問題もなく起動する。あまりよく認識していなかったがフォーマットするまではD:みたいなドライブとして認識されないらしい。考えてみればそれはそうだった。

MBRとGPTというパーティション形式の違いがあるらしい。GPTの方が新しく、また2TBを超えるデカいストレージはGPTを使った方がいいという話もネットにあったのでGPTにした。

とりあえず5.45TBのストレージが認識されたのでこれで良しとする。適当にデカいデータを移していく。

本当はめったに使わないデータを磁気テープで管理したりとかしてみたいという欲望もあるが、ドライブが手に入らない限りあまり現実的ではない。


今週の胎界主を読んだ。この東郷の人は本当に全部仕事ですよ、って話かな…

Categories: