2025/8/25(月)

ポケモン赤のセーブデータが保存されないことに気付いたので、電池交換を行った。中にはコイン電池CR1616がはんだ付けされていた。

手持ちにCR1616はなかったので、同じ3VのCR2025で代用した。やや大きいが蓋は閉まったので一安心。電池ケース等をねじこむスペースはないので元と同じようにはんだ付けすることにした。

しかしどうもはんだが乗らない。電池だからとビビって十分に加熱してないのが問題なのかと思ったが、しっかり数秒間加熱しても乗らないのでどうやらそういう訳ではなく、単純に表面酸化膜のせいらしかった。一般のフラックスでは歯が立たないので、最終兵器として以前に購入した強酸性のステンレス用フラックスを使用。表面を綺麗にした上でおそるおそる一滴垂らしてやったら見事にはんだが乗った。予備はんださえ乗ればあとはやるだけだ。

電池のはんだ付けには良い感じの電極が欲しいところだが、気の利いた形の金属板などないので銅箔テープを使用。構造的に正負極のショートが怖いので、電池の側面をカプトンテープで覆って安全を確保した。

なんとかやり終えて実験したところ、無事保存したレポートが電源を入れ直しても保たれていることを確認。まあコイン電池なので数年経てばまた切れるんだろうが、まあ細かいことは気にしないことにする。データを保持したまま電池交換を行う手法として、ネット情報ではデータの吸出しなどが書いてあったが、PCみたいに電気二重層キャパシタを使うみたいな手はどうなんだろうか?いずれにしろ困ってからやるという時点でデータは消えそうだが。


必要になったのでThreeJSの研究をしていた。多分かなり色々なことが出来るのだが、レンダリングの工程をどういう風に抽象化しているのかあまり全体像が分かっていなくて使いこなせない。


メイドインアビスの14巻を読んだ。巫女勢、得体が知れなさすぎる。あのボンドルドもカートリッジという遠大なコストを払ってようやく6層から帰っていたはずだが、まさかもっと低コストで帰る手段があるのか?言動が6層以下を良く見知っているとしか思えない。武器も威力がえげつなさすぎる。

シェルミとメナエの狙撃もえげつないし普通に生物の力もやばいし、6層以下は全体的に火力がおかしい。

レグの回想でチラッと出たレグの妹(推定)のキリーニア、もうカバー裏でえっちな絵になってて笑った。早すぎんだろ…

Categories: