一昨日の腕立ての筋肉痛がほんのり出てきた。
cpprefjpを読み進めた。
名前付きユニバーサルキャラクタ名
ちょっと冗長だけどコード読む側としては普通に良いな。なんのことだか見てわかるのは嬉しい。
参照するPOSIX規格を更新
POSIXのシグナルとかそのへんまーったく分からん。ちょっと勉強してから再読したい。
初期化文での型の別名宣言を許可
これ出来て嬉しい場面が正直わからん…今までtypedefでやられてたケースがあるからそれはusingでやろうぜっていうのなら分かる。ただその今までtypedefでやってた具体的なケースはやっぱりわからん。こんなところで型エイリアス使えてどう便利になる?
ラムダ式に対する属性
できて困ることはないが、これも使いどころがよく分からない。まあある関数内だけで使える関数としてラムダ式を使うことはあるか…
ラムダ式で()を省略できる条件を緩和
そんなに()
省略したいか!???関数と言うか、サブルーチン的な意味合いでラムダ式を使う場面が念頭にあるのかもしれない。
コード内容の仮定をコンパイラに伝えるassume
属性
これ面白いけど、なーんか危なっかしく感じてしまう。実行時に実際にそれが満たされる保証はプログラマがやらないといけないあたりに。でも各コンパイラの独自拡張として実績あるっぽいので何とも言えない。
エスケープシーケンスの区切り
見慣れないのできもちわるっと思ったが、多分思想としては「今まで波かっことか無くて長さだけで境界が決まっていたのがキモく、基本は波かっこで区切ってもらって一応互換性のために波かっこなしも残しておくよ」なのだと思う。ヌルっとそういうのお出ししてくる。
アクセス制御の異なるメンバ変数のレイアウトを宣言順に規定
えーーーーそれは今までの仕様が気持ち悪い。偶発的な仕様だったなら仕方ない。正しい修正だ。
thisポインタをもつ必要のない演算子をstaticとして宣言できるようにする
不要なコストを払わないために導入した枠組みということなら理解はできる。しかしoperator()
は分かるがoperator[]
でthis
が要らないような場面ってプログラマ向けのインターフェースとしてあるか???
if consteval
今までstd::is_constant_evaluated()
とかいう関数態で判定されていたのが個人的には気に入らないので、こういうところをちゃんとライブラリ仕様ではなく言語仕様によるものと分かる形で書けるようになるのは嬉しいと思う。
今日摂取したコンテンツ。
https://www.jmac.co.jp/rde/pdf/km.pdf
ナレッジマネジメントという話。知識の集積をやっていくにはシステム的なところだけでなく、組織風土も合わせていかなければならない。ナレッジスタッフというのがあまり具体的なイメージが湧かないが、組織の中でそういう担当としてある程度それにコミットする人を決める、みたいな感じか?
さすがに古いよなあと思いながら見てたけど、今更あれに改めて感化される人もいるのかー。
Categories: 未分類